どーも、こんにちは
道の駅スタッフのわっきです(´▽`)
勝浦町では毎年、お雛祭りの時期に『阿波勝浦元祖ビッグひな祭り』
が行われていて
約3万体のひな人形が飾られ高さ約8mのひな壇が有名です。

この飾られてるひな人形は全部ではないんですが、毎年同じものではないんです( ゚Д゚)
ビッグひな祭りの開催の前に『雛供養』を請け負って、全国各地のご家庭から受け取った
ひな人形を飾っています( ゚Д゚)
お子さんが大きくなって押し入れでずっと眠っていたり、引っ越しで手放したりと
いろいろ理由はあるみたいですが、やっぱりお人形には魂があって捨てるのは
できないといったひな人形が毎年たくさん集まります(`・ω・´)
今年は1月23日、24日に受け取りがあってこちらにも参加してました。


人形文化交流館までお持ちいただいたひな人形を仕分けするお手伝いで
次々来る持ち込みを誘導やら、荷下ろしでなかなか大変でした( ゚Д゚)
ここで受け取ったひな人形を供養してビッグひな祭りに向けて飾っていくのです。
そこで『神事 雛供養』です
宮司さんに来ていただき供養してもらいます。


会場内のすべての人形を丁寧に供養してくれてます。

供養が終わればビッグひな祭りの開催までに飾りつけです。
ビッグひな祭り実行委員会の井戸端塾の方々ががんばってくれるのをがんばりましょう(´▽`)